長岡で高気密高断熱の家を作っている三井工務店です。
私の地元大島区域の大島諏訪輿會が40周年を迎えました。
私が長岡市に引っ越してから32年経ちます。
輿會に加入したのが2年後くらいだったので、もう20年間、輿會にいます。
11月後半に式典を行いました。
大島諏訪輿會のメンバーだけでなく祭りの渡御の際に一緒に渡御(とぎょう・神輿を担ぐ事)を手伝ってくれる他會の方も来てくださいました。
会長が作った30周年からの10年間の画像をまとめた動画を見ながら、いろんなことがあったなと懐古しました。
神輿は祭りを盛り上げるための神事で、年齢も仕事も性別も関係なく参加できます(怖い顔の人はいるかもですが怖い立場のひとはいません)。もちろん半纏着用などのルールはあります。
重いのは重いですし、リズムに乗れないと肩痛いですし、背が高い人ばかりの列に入るとそもそも担ぎ棒に届きません。背が高い人は逆もあるそうです。で、夏の時期は暑さでヘロヘロになります。
不思議な一体感と参加している人たちとの距離感が近くなるので、その後の直会(なおらい・打ち上げです)では楽しく語らえます。
大島諏訪会では長岡祭り前夜祭と大島諏訪大祭が主たる祭事です。
他、新潟県内の輿會連合の祭りと、江戸輿會連合の祭りに参加してます。今年は佐渡にも行きました。
私は長岡祭りと大島諏訪大祭しか出ていませんが、参加後にHPに画像が上がるので様子を見たり、会の方から話を聞いたりしてます。
基本土日に行われるので私は参加が難しいのですが、いつかどこかの祭りにも参加してみたいなと思ってます。
休みの日には自分のやりたいことで過ごしたい方がほとんどの、今の時代にはそぐわないかもしれません。
ですが、古来からの日本の文化の一つであり、難しいこと抜きで参加できるコミュニティーです。
興味がありましたら、参加してみませんか?