久しぶりの更新になってしまいました。。。
かねこです。
今日は先日ゴールデンウィークの4月28日(日)に開催した感謝祭の様子をお伝えします!
10年目(10回目)の節目を迎えた感謝祭今年もOB施主様、ご近隣様等150名以上のご来場いただき誠にありがとうございました!
来年からは少し趣向を変えて、新たな感謝祭として開催いたしますのでお楽しみに!!
かねこ
久しぶりの更新になってしまいました。。。
かねこです。
今日は先日ゴールデンウィークの4月28日(日)に開催した感謝祭の様子をお伝えします!
10年目(10回目)の節目を迎えた感謝祭今年もOB施主様、ご近隣様等150名以上のご来場いただき誠にありがとうございました!
来年からは少し趣向を変えて、新たな感謝祭として開催いたしますのでお楽しみに!!
かねこ
先週末は月一恒例の甥っ子とのデート。
映画を見に行こうと朝早く起きて、向かった先は長岡市のTジョイ。
↑甥っ子にかこつけて本当は僕の方が楽しみにしていたんじゃないかと噂の
『ドラゴンボールZ 神と神』
17年ぶりの新作はほどよく大人も子供も楽しめる内容となっていました。
詳しい内容は書きませんが、全盛期を知らない甥っ子(6歳)もあの戦闘シーンに興奮していました。
良いものは何年経っても風化しないものですね!
かねこ
昨日より、市内出雲崎にてリフォーム工事がスタートしました。
断熱改修を目的にそれに伴って室内をリフォームします。
↑神社や仏閣を連想する立派な外観のお住まいです。
↑プレカット(工場加工)の技術なんてない時代。こんな造りを手加工で行った当時の職人さんには頭が下がる思いです。おそらくこのお住まいを造るのに2年以上かかったのではないでしょうか!?
↑断熱改修のメインである室内壁は日本の伝統
『土壁』になっておりました。今現在はこの壁の解体作業になっています。
↑外見もさることながら、解体を進めるにつれ明らかになる素晴らしい構造。
これも全て手加工でやられていたわけですが、改めて感動するような造りです。
昔の家が地震が来ても、台風が来ても、多少の被害があったとしても大きな被害にならないのは材料はもちろん、職人の技術があってこそだと思います。
古き良き時代の面影を残しつつ、現代の理にかなった施工となるよう頑張ります!!
かねこ
現在進行中のモデルハウスの外壁では弊社の新たな試みとして、
一部塗り壁を採用しました。
アイカ工業さんの『ジョリパット』と呼ばれる工法です。
壁一面を吹き付け、若しくは塗ることでサイディング(外壁材)特有の継ぎ目をなしにすることができます。
下地施工、仕上げ施工共に、メーカーさんの講習と試験が必要で、私と清水、板金屋さんと左官屋さんで受講して来ました。
もちろん無事に合格してやっと施工に辿り着きました!
↑ぶっつけ本番!
・・の前に試し塗りです。職人と私で確認をして、文句なしの出来のため仕上げ開始です。
来週足場解体のため、全容はその後掲載したいと思います。
※モデルハウスのその他進行状況は社長のブログにて掲載中です。
かねこ
数回に渡って掲載しました加茂市の新築工事も今週月曜日に気密検査を終え、
昨日完成お引渡しとなりました。
長岡市とは違って雪はもう全くない晴天の中、無事にお引渡しが完了しました。
本日は少しではありますが、ご紹介したいと思います。
落ち着いたシックな外観にポーチ部分の板が映えます。全面はコンクリートを打設し、駐車スペースになりました。
リビング空間。
弊社オリジナルテレビボードを取り付け、アクセントに使用したグリーンの板と壁のパイン材が綺麗な空間を演出します。
キッチンからはリビング、和室が見渡せるように工夫をしました。
家族がどこにいても気配を感じられる。そんな奥様の要望が叶いました!
和室はリビングとの続き間になっています。休日はここでごろごろ過ごすのもいいものです。
キッチン脇には作り付けのカウンターを造作。
お子様がここで宿題をする。目の届く所でお子様とコミュニケーションを取りながら家事をすることができます。
きっと、自然と会話も弾むことでしょう!!
キッチン裏にはFP工法オリジナルの『クルム』を採用。
畳一畳分の保冷庫になっています。温度の微調整も可能なのでここで野菜の保管やワインセラーとしても使用できます。
※『クルム』→詳しくはこちら !http://www.fp-group.gr.jp/colm/
主寝室にも造作のテレビボードを取り付け。お施主様と使い易いように、かつ、見た目もカッコよくなるように考えました!
2階ホールにはオリジナルの洗面化粧台を造作。世界で一つだけの、お施主様のためだけに作った洗面台です!!
最後に鍵の確認をしてお引渡しは終了。
心ばかりではございますがご新居に合うようなお花をプレゼント。飾っていただけたら嬉しいです!
お施主様には工事中にもご親切な対応、またお父様は工事中に毎日のように現場に差し入れをいただきました!
職人、スタッフ一同本当に感謝しております。改めてありがとうございました!
私が直接お会いする機会は少なかったですが、今後ともなにとぞよろしくお願いします。
完成、おめでうございました!
かねこ
画像は大工さんが使用する、鑿(のみ)と呼ばれる道具です。
鑿(のみ)を辞書で調べると、
<木材・金属の表に穴をあけたりみぞを掘つたりするのに使う工具。細長い刃と柄から成り、つちで柄頭を打ったり、手で押したりして穴をあけ、または削る> とあります。
今日ではプレカットと言って既に木材自体を組立やすいように工場で加工してあるのが通常です。
ですが、やっぱり細かいみぞや繊細な削り作業には職人の腕、大工さんの腕に頼ることがほとんどです。
僕も一度使わせてもらって上手くできるかどうか試してみましたが、、、、、
案の定、宝の持ち腐れに終わりました、、、、
前置きが長くなりましたが、このように同じ材料、道具を使ったとしても、たまたま今回は僕のような素人でしたが
一流の職人と二流三流の職人では出来上がるものが違います。
料理をイメージするとわかり易いと思います。
同じ食材を使っても一流のコックと三流もしくは新人さんではきっと出来上がりの美味しさや見た目に差が出てくるのではないでしょうか!?
まさにそれと同じことが住宅でも言えるわけです。
現場管理をしていて手前味噌になりますが、弊社は一流の職人を揃えていると自負しております!!
鑿(のみ)で削った跡を見ると、一流か三流か一目瞭然です。
完成見学会はもちろん大事です。ですが一度は完成前の施工途中をご覧いただくことをお勧めします。
かねこ
2013リフォームフェア、無事に終了しました!
ご来場誠にありがとうございました!
↑最大の難関だったセミナーも無事に終了!両日ともに40名超のお客様にお集まりいただき、大変感謝しております。毎日の練習が功を奏し、ご記入いただいたアンケートには、「わかり易く、参考になった」等のお褒めの言葉をいただきました。
↑スタッフの皆に「偉そうだった」と言われた、僕のマイクの持ち方・・・
自分でもわかっていたのですが、口から離すと声が通らないし、握るとどうも自分の拳が視界に入って気になるし・・・ということで、このような持ち方になりました。散々な言われようです・・・
↑清水はスライド(画像)担当。彼も大分緊張した様子でした。
日曜日に講演中、一瞬だけマイクの調子が悪くなりました。そして直るまでの間しばらく講演はストップ。
わずか1、2分の出来事でしたが、それでタイミングを崩した僕は一瞬頭が真っ白に・・・!次に何を話すのか忘れてしまいました。
それに清水が気づいてすかさず次の画面へ。画面を見てまた思い出すことができ、お客様には気づかれることなく完了することができました。手前味噌ですが、大したチームワークです。
来年もセミナーをやる!!と早速今朝の会議で決まったので、また皆で取り組んでいきたいと思います!
改めまして、ご来場ありがとうございました!!
かねこ
本日はリフォームフェアに多数のお客様にご来場いただきまして
誠にありがとうございました!
↑スペシャルゲストとして、お笑い芸人のWコロンさんも来られて
会場を沸かしておりました。
↑弊社ブースやセミナーにも多数のOB施主様やご新規様、折衝中のお客様にもご来場いただきまして大変感謝しております。
明日も開催しておりますのでぜひご来場くださいませ!!
かねこ
本日と明日の2日間、AM10:00~PM5:00、ハイブ長岡にて開催される
『日報リフォームフェア』
に出展いたします!!
↑昨日の準備の様子です!
今回は藤田がリーダーになって段どりよく進めてくれた甲斐もあり、スムーズに行うことができました!
内容としては、リフォームにおいての大切なポイントは何か!?費用はどのくらいなの!?
という疑問にお答えする内容となっています。
また、先日もご案内したセミナーも2日間、PM2:30~PM3:10
『ウレタンがカギだ』雪国で失敗しない家づくりセミナー
と題して開催します!
雪が降りやまず道路状況も芳しくないないですが、皆様のご来場心よりお待ちしております。
かねこ
先週末の土曜日は大工工事、外壁工事が完了しましたので現場確認へ。
↑足場も外れ、シンプルモダンのお住まいが姿を現しました。
玄関ポーチ部にはパイン材を施し、デザインはもちろん、どこか木のぬくもりを感じる仕上がりとなりました。
↑キッチンストッカー(食器棚)も専用に設けた壁の間にぴったりと納まり、すっきりと納めていただきました!
↑キッチン取り付けも完了。落ち着いた色合いで重厚感があります。
土曜日は他に施工し忘れがないか、造作関係の寸法間違いがないか等々確認致しました。
もちろんすべて問題なくオールクリア!!
大工さん、ありがとうございました!!
↑最後にもうひとつ。
弊社では壁の角に一工夫を加えています。角はなく全てR(丸く)に仕上げてあります。
こうすることにより、お子様の怪我の心配は軽減され、またクロスの剥がれも抑えることができます。
なかなか気づき辛いところではありますが、大工さんには一手間をかけてもらってます!
加茂市のお住まいは現在塗装工事中。来週から内装工事が始まります!!
かねこ